近年ではマーケティング戦略を策定するにあたって、4P分析だけでなく
4C分析が大切になってきています。
今回は4C分析がどのようなもの解説していきたいと思います。
4C分析とは?
4C分析とは?
マーケティングミックスの中で、4P分析は企業側に立った(※)ものに対して、
4C分析は顧客側に立ったマーケティングの考え方です。
企業の倫理だけでは、本当に顧客のニーズを満たすためのサービスや製品を展開することができません。
そこで、4P分析に加えて4C分析をし、マーケティング戦略を立案することで、
真に顧客に訴求力のある製品・サービスを提供することができるのです。
※マーケティングミックスの4P分析は以下の記事で解説しています。
4C分析の戦略立案
4C分析で考えるべき内容を説明していきます。
Customer solution:顧客へのソリューション
製品やサービスについて、顧客にとっての価値は何かということを考えます。
これまで存在しなかった新たな価値の提供や顧客への感動の提供など、
顧客にとってのメリットは何かを検討し、抽出します。
Customer cost:顧客コスト
顧客がどのくらいの費用で商品を手に入れられるかを考えます。
有料だったことを無料化するなど、顧客が払うコストが削減できるようにしていきます。
Convenience:利便性
顧客が時間をかけずに製品やサービスを手に入れるためにはどうしたらいいかを考えます。
自宅にいながらサービスを受けることができるや並ばずに対応してもらえるなど、
顧客にとっての利便性を追求していきます。
Communication:コミュニケーション
顧客と企業が双方向にコミュニケーションができるかといった点を考えます。
企業からの一方的な宣伝だけでなく、
顧客から企業のコミュケーションの経路が確立されているか?
SNSやブログなどで製品やサービスを人に広めてくれるように戦略を立てていきます。
4P分析と4C分析のマーケティング戦略立案
4Pとの関係性を説明
4つのCは以下のようにそれぞれ4つのPと対応しています。
4P分析 | 4C分析 |
商品・製品(Product) | 顧客価値(Customer solution) |
価格(Price) | 顧客コスト( Customer cost) |
流通(Place) | 顧客利便性(Convenience) |
プロモーション(Promotion) | コミュニケーション(Communication) |
4P/4C分析の組み合わせで戦略立案
4Pと4C分析を利用して戦略を立案するには、
最初に4C分析から実施し、そのあとに4Pで分析をする必要があります。
つまり、顧客の視点でまずが検討し、そこから企業の経営資源を鑑みて、
顧客に対して何を提供できるかを考えるという手順になります。
例えば、商品についての戦略を立案する場合、
「顧客がその製品やサービスを受けた時のメリットやどんな悩みが解決しそうか?」
という顧客視点(4C分析)で考え、 だったら
「自社のこの製品を使えば解決できそうだもしくは、
悩みに対してのソリューションとしてこんな商品が開発できそうだ」
といった企業の視点 (4P分析)で戦略を立案していきます。
4P/4C分析戦略立案の事例
ハウス食品(ウコンの力)
ハウス食品の「ウコンの力」について事例として、解説していきます。
同社が「ウコンの力」の商品開発をする前に選んだターゲットが、
「アルコールを常飲するため肝機能を心配する人」
「加齢とともに体がアルコールに弱くなっている」と悩む30~40代の男性であった。
そこで同社が注目したのが「ウコン」だったそうです。
ウコンという食物について世間の半数以上が
「お酒に飲んだ時に体によさそうだ」というイメージを持っていたことを
情報として仕入れた同社は「アルコールを常飲し肝機能に心配がある」
という顧客に対するソリューションとして、
「ウコン」をつかった商品開発をするという計画を立てるとともに、
同社がカレーを中心にウコンなどの香辛料の分野にノウハウを持っていたことを掛け合わせて
「ウコンの力」という商品が開発され、ヒットしたといえる。
まとめ
いかがだったでしょうか?
顧客の視点に立ち、自社で何ができるか?
を考えていくことの重要性がわかったと思います。
ではでは!
参考文献
カール教授のビジネス集中講義 マーケティング/平野敦士カール (著)
成功事例に学ぶマーケティング戦略の教科書/武田雅之 (著), 酒井光雄 (編集)